2025(令和7)年度 募集要項&日程

2025年度の募集を開始しました

2024年度の応募者の皆さんにメールいたしました。

応募したけどメールが来ていないという人は、
一度、迷惑メールをご確認ください。
届いていない人は、お問い合わせよりご連絡ください。

クラブ概要

団体名 沼津市少年少女発明クラブ
開設の趣旨 子ども達に科学の面白さを気付かせモノづくりの楽しさを体験させることを通じて、
考える力と忍耐力を持った創造力豊かな人間形成を図る。
代表者 勝山 智男 (沼津高専 名誉教授)
事務局

〒410-0056
静岡県沼津市高島町15-5 ぬましんCOMPASS 1F
(株)アーティスティックス内 沼津市少年少女発明クラブ事務局

TEL 055-928-6500

募集要項

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症関連その他により
募集及び活動計画が変更になる場合がございます。
変更は
社会情勢を見ながら判断いたします。

2025年度の応募受付は、4月以降を予定しています。
運営
その他の都合で、内容が一部変わる可能性があります。

〇対 象
沼津市内在住または沼津市内の小学校に在学中の2025(令和7)年度に小学4年生~6年生の児童生徒
※年間10回の講座に出席できる児童。※社会情勢により開催回数や開催方法が変更される場合があります

〇募集方法
このホームページの申し込みフォーム(ページ下部)から申込をしてください。
※応募者多数の場合は抽選をもって決定いたします。(先着順ではありません)
抽選の結果につきましては後日メールにてご連絡いたします。

〇募集期間
2025(令和7)/4/20(日)まで

〇定員
25名 ※応募多数の時は抽選により決定(先着順ではありません)

〇年 会 費
6,000円(材料代・保険料) ※開講時に1年分をご持参ください。原則返金はいたしません。

〇講座日時
原則として、第3土曜日 9:45~11:45 ※会場の都合などにより、回ごとに変わることがあります。

活動計画

2025(令和7)年度の予定です。

様々な都合により、日程・場所・内容等が変更・中止になる場合がございます。

ホームページは修正中で、内容は異なる可能性があります。

講座概要 活動内容
5 17土

開講式

コマのふしぎ

会場 第五地区センター
住所 沼津市五月町15-1

コマの色はまわすとどうなる?

白黒のコマに色が??

6

21土

光のアートを作ろう

会場 第五地区センター
住所 沼津市五月町15-1

赤、青、緑のLED光源を使って実験する

色セロハンを使ってステンドグラスを作る

7 19土

放射線が作るひこうき雲を観察しよう

会場 沼津高専

住所 沼津市大岡3600

簡易霧箱の製作

放射線の軌跡(飛行機雲)を観察

8 16土

植物の標本

会場 第五地区センター
住所 沼津市五月町15-1

植物標本作り

葉の模様等の観察

9 20土

ペットボトル・ロケット

会場 大岡南小 ※予定
住所
 沼津市大岡字原田1312

ペットボトルと牛乳パックでロケットを作り飛ばす

10 18土

楽しい電子工作
ソーラーを使ってみよう

会場 第五地区センター
住所 沼津市五月町15-1

ソーラー電池を使って、動くものを作ってみる

11 15土

体験!超低温の世界

会場 第五地区センター
住所 沼津市五月町15-1

液体窒素を使って色々なものを凍らせてみる

12 20土

ロボットのプログラム(ロボカップJrと共催)

会場 沼津高専
住所 沼津市大岡3600

ロボットをプログラムして、ロボットサッカーの体験をする

プログラム経験がない人でも、プログラミングを体験できる

1 17土

モーターのふしぎ

会場 第五地区センター
住所 沼津市五月町15-1

電気ブランコで電気と磁石の力を確認。

コイルトレイン。

2 21土

音ってなんだろう

閉講式

会場 第五地区センター
住所 沼津市五月町15-1

音と振動に着目して弦を使って音の違いを確認する

音の出る楽器を作る

※9:45~11:45(9:30受付開始)を基本です。
※日程や内容、会場、時間等が変更になる場合があります。 

2024年度の応募受付は終了いたしました。

応募者多数により、抽選のうえ、応募の皆様にメールいたしました。

メールが届いていない人がいらしたら、お問い合わせください。

2025年度の募集は、ただいま準備中です。
いまは、ホームページを修正中ですので、内容は異なる可能性があります。
お申し込みページは、受付開始後に表示されて、登録可能になります。