2022(令和4)年度募集要項&日程
クラブ概要
団体名 | 沼津市少年少女発明クラブ |
開設の趣旨 | 子ども達に科学の面白さを気付かせモノづくりの楽しさを体験させることを通じて、 考える力と忍耐力を持った創造力豊かな人間形成を図る。 |
代表者 | 勝山 智男 (沼津高専 名誉教授) |
事務局 | 〒410-0056 TEL 055-928-6500 |
募集要項
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症関連その他により
募集及び活動計画が変更になる場合がございます。
変更は社会情勢を見ながら判断いたします。
2022年度の応募受付は終了いたしました。
応募者多数により、抽選のうえ、応募の皆様にメールいたしました。
メールが届いていない人がいらしたら、お問い合わせください。
〇対 象
沼津市内在住の令和4年度に小学4年生~6年生の児童生徒
※年間10回の講座に出席できる児童。※社会情勢により開催回数や開催方法が変更される場合があります
〇募集方法
このホームページの申し込みフォーム(ページ下部)から申込をしてください。
※応募者多数の場合は抽選をもって決定いたします。(先着順ではありません)
抽選の結果につきましては後日メールにてご連絡いたします。
〇募集期間
2022(令和4)/3/15(火)から4/20(水)まで
〇年 会 費
6,000円(材料代・保険料) ※1年分を一括納付をお願いします。原則返金はいたしません。
〇講座時間
9:45~11:45 ※会場の都合により、回ごとに、少し時間が前後することがあります。
活動計画
2022(令和4)年度の予定です。
様々な都合により、日程・場所・内容等が変更・中止になる場合がございます。
月 | 日 | 講座概要 | 活動内容 |
---|---|---|---|
5 | 21土 | 開講式 万華鏡 会場 第五地区センター | 発明クラブの目的、規則等説明 鏡の見え方を調べる |
6 | 18土 | ペットボトルロケット 会場 ※調整中 | 飛行距離、滞空時間を競う ペットボトルロケットを作る |
7 | 16土 | よく見えるルーペ 会場 ※調整中 | レンズの性能を調べる レンズを組合せて、よく見えるルーペを作る いろいろな物をルーペで観察して発表する |
8 | 20土 | 氷の世界 会場 ※調整中 | 氷と食塩を使用し、どのくらい温度が下がるのか実験 過冷却の実験 アイスキャンデー作り |
9 | 17土 | 電気と磁石 会場 ※調整中 | 電磁力の実験 |
10 | 15土 | 飛ぶタネ 会場 ※調整中 | 落下の軌跡、回転数、滑空時間、飛距離などを調べる 飛び方を参考にして自分たちで作る |
11 | (お休み) | ||
12 | 17土 | 飛行コンテスト 会場 ※調整中 | 「飛ぶタネ」の実験で得た様々な観点で競技する |
1 | 21土 | 体験!−200℃の世界 ~液体窒素の不思議 会場 ※調整中 | 液体窒素を使用した超低温の実験 |
2 | 18土 | ソーラートイ 会場 ※調整中 | 太陽電池の仕組み ソーラーパネルと電磁石の工作 |
3 | 18土 | 音を楽しもう 閉講式 会場 ※調整中 | 楽器を作ってみよう 音はどのように生まれ、伝わるのか調べる 音にはどんな性質があるのか調べる |
※日程や内容等 変更になる場合があります。 会場はその都度決定します。沼津市内です。
2022年度の応募受付は終了いたしました。
応募者多数により、抽選のうえ、応募の皆様にメールいたしました。
メールが届いていない人がいらしたら、お問い合わせください。